fc2ブログ

救出部隊ではなく正規の部隊として活躍中!

ウィズの輔



新たな部隊を編成し、地下二階の伝説の盾の間までの通路にテレポートされてしまった部隊を救いに出かけました。

経験値稼ぎをし、地下3階へ潜ったばかりの頃。
呪文の覚えの良い魔法使いがマカニトを真っ先に習得したので、思い切って行っちゃいました。
まあ、レベル11でようやっと覚えたから…覚えは良い方ではありませんな^^;

他の魔法使い2人はマモーリスしか覚えていなかったり、マダルトだけとかwどーして覚えないんだろ?
なあ~んだ…知恵が12しか無いのね^^;


ちょっと危険ですが、待ちきれないんですよね。お宝欲しさ、経験値欲しさの欲求に。
レベル11なら体力的にも大丈夫でしょう。


地下三階で最初に遭遇したのがドゥームトードとゾンビの集団。
基本的に地下3階では、ブレードベアかスモッグビースト以外はスルーしていましたが、ドゥームトードたちの出現数が多かったため、闘う事にしました。

マハリト、ラハリトで1ターンで殲滅。
経験値は2000にとどきませんでしたが、まあ、労少なく稼げたので良いでしょう。

宝箱の罠はスタナー。戦士さんにあけてもらって、ディアルコで治癒すればなんてことはありません。


開封。


「?けん」「?まよけ」を手に入れた!


まよけ?


これはもしや!?( ゚д゚)

経験値稼ぎは中断して、すぐに城へ戻って鑑定へ。

鑑定料は0GP。

『熟練の魔除け』でございました!

得物屋さんでチェックしてみたらSPパワー開放で、50000EXP手に入ります。しかも、破損率は17%。
これってすごいアイテムですよっ!

ウィズの輔大ハッスルですっ!


もちろん、使用してもらうのは魔法使いです!
得物屋さんにも書いてありますが、熟練の魔除けはスペシャルパワーを発動した後、変化することがあります。
スペシャルパワーを使用後も名前は『熟練の魔除け』ですが、経験値アップのパワーが失われた後の熟練の魔除けのスペシャルパワーを発動すると使用したキャラクターは灰化してしまいます。
表記が同じなため、このパワーが失われたのかを確認するのが難しいです。

しかし、見分ける方法があるのです。
熟練の魔除けを装備したままSPを開放。開放後、装備のチェックがついてたなら、再度使用(経験値アップ)することができます。装備チェックが外れていたら、経験値アップが出来ない熟練の魔除けになっています。


装備してスペシャルパワーを発動…。

1回目、2回目、3回目・・・

なんだかんだで10回近く使えちゃいました。
魔法使いのレベルが12まで到達。13までももう間近です!

ラダルトも習得したので、地下3階でスモッグビーストを凍らせまくりました。

いいですね~熟練の魔除け!

この魔法使いのレベルが13に達したので、もう地下5階へ行っちゃいました。
また、同じ悲劇を繰り返さないためにも、慎重に戦います。

運が悪けりゃ全滅をしてしまうのですが、自分で決めたルールを守って闘うことにしました。

・フォーミングモールドの集団にあったら、逃げずに闘う。
なぜかわかりませんが、フォーミングモールドからはめったに1発で逃げられることができません。
前衛が石化されるのを覚悟でティルトウェイト、ラダルトで応戦する。

・魔法使い呪文、僧侶呪文の使用回数に留意する
魔法使いがマカニト、ラダルトのいずれかの残弾数が1になったら城へ帰る。
僧侶のマディも同様です。残弾数1になったら帰ります。

・グレーターデーモンとは戦わない
戦っても勝ち目がありません。全滅覚悟で逃げる。これでダメならあきらめる…。
まあ、地下5階ではそうそうお目にかかれないので大丈夫かなと。

・サッキュバス、ヘルマスターとは全力で闘う。
たとえサッキュバス一体の出現でも、モンティノ、ラダルトを浴びせて確実に倒す。
ヘルマスターについても同様。ヘルハウンドはマカニトで始末。ヘルマスターにはラダルトを2枚重ねで浴びせてあげること。
※我がパーティーは戦士×2僧侶、魔法使い×3です。



上記を順守して戦闘を繰り返しました。
経験値稼ぎも目的ですが、一番の目的はアイテムです。カシナートの剣、光の杖まで手に入りました。極上の鎧などの+2防具も手に入れました。

装備が充実してきたので、イベントアイテムを回収しに行ってきます。



関連記事

スポンサーリンク

Comments 0

There are no comments yet.